若い頃に、クラシックギターを弾いていた。最初にギターを手にしたのは、小学6年生の時。当時人気だった雑誌・学研の「科学」「学習」の付録に、音の実験セットというのがついていた。プラスチック製のボディと糸巻きが2本の棒でつながっていて、その間に3本の弦を張るミニギターだ。フレットはなく、棒と弦の間に割りばしを差し込んで滑らして音の高低を出す。和音(コード)演奏には無理があるが、単音で音階が弾けたのでこれでメロディをかなでることにはまってしまい、器用にいろんな曲を弾いていた。それを見た両親が、本物のギターを買ってやろうかと言ってくれたのだ。

 私は幼稚園の時にオルガンを習いに行くと言って当時は高かったであろう電気オルガンを買ってもらいながら、結局レッスンの直前に「行きたくない」とわがままを言ってそれっきりになった前科がある。あの時、習いに行ってたら私の人生はちょっぴり変わってたんじゃないかと後悔する。同時に両親は私に何か楽器を本当に習わせたかったんだろうと思う。親父、お袋、ごめん!

 楽器屋へ行き、手にしたのはクラシックギター。フォークギターよりは一回り小さかったが、小学6年生の私には結構な大きさで、これをうずむようにかかえて弾いた。近所にはクラシックギターを教えてくれる教室はなく、当時NHK教育で放映されていた「ギターをひこう」という番組を見ながら独習した。最初の先生は、ギタリストの阿部保夫さん。年配の落ち着いた先生で、教え方もわかりやすかった。週に1回の放送で配信やレコーダーはもちろん、ビデオデッキもなかった時代なので、テキストを手に番組を見ながらギターを弾き、次週の課題を1週間かけて練習した。1年で何となく初心者向けの練習曲は弾けるようになった。