SSブログ

コミック「光る風」「デスハンター」「ミュータント伝」「はつかねずみ」

一番たくさんマンガを読んでいたのは、小学生の頃(1970年前後)だったと思う。散髪屋や医院の待合室で、あるいは友達に借りて読むことも多かったのだが、当時の私には週刊漫画雑誌を毎号途切れなく買うという習慣がなく、読んでみて前週と話がつながっていればラッキー、間が抜けていれば想像で補うというテレビアニメやドラマを見るのと同じような読み方をしていた。

「火の鳥」「ブラックジャック」「デビルマン」といった有名なマンガは、高校生以上になってから全編通して読み直す機会があり、当時は理解できなかった詳細がわかった。これを私は「マンガの答え合わせ」と称しているのだが、答え合わせができずに私の記憶の底に沈んでいるマンガの記憶もいくつかある。しかしこれはこれで大事な記憶なので、答え合わせをして消えてしまう前にここにいくつか書き留めておきたいと思う。

当時のジャンクカルチャーの評価は「エロ・グロ・ナンセンス」といって蔑まれていたきらいがあったのだが、こうして書き出してみると「エロ」と「ナンセンス」はすっかり時代が追い越してしまって、残っているのは「グロ」ばかりだなあということに気が付いた。昨今は規制が厳しくて、当時のようなスタイルのグロは登場できないのではないかとも推測する。

hikarukaze.jpg「光る風(1970)」山上たつひこ
 理由もなく刑務所のような場所に囚われた少年が、施設を脱出する。このコミックで覚えているのはこの脱出(脱走?)シーンだけ。彼は仲間と汲み取り便所に入り、地下排水パイプを通って外の汲み取り場所まで汚物の詰まったパイプを通り抜けて脱出する計画を立てる。パイプの長さは推測で50メートル。排泄物の中にもぐって50メートル泳がなければならない恐怖。失敗したら排泄物をたらふく吸い込んで死んでしまう。

 後にギャグマンガ「がきデカ」が大ヒットする山上たつひこの初期の作品。ベトナム戦争や学生運動などの世相を反映した作品だったらしいが、そんな社会情勢は小学生がわかるわけもなかった。
deathhunter.jpg「デスハンター(1969)」桑田次郎
 謎の生命体デスと、デスハンターの戦いを描いたヒーローもののようだが、ストーリーが複雑でしかも途切れ途切れに読んでいた小学生にとってはまったく意味がわからなかった。

 しかし唯一覚えているのが、敵に拉致されたヒロインが壮絶な拷問を受け、顔の皮をはがされて戻って来るシーン。包帯ぐるぐる巻きの顔で「私の顔は決して見ないで」と主人公に訴えるのだが、治療のために包帯をはがされてしまう。包帯を噛んで抵抗する彼女だったが... これって、ある意味トラウマだったかも。

 平井和正の原作を桑田次郎が劇画化、といえばエイトマンと同じコンビ。しかし記憶に刻まれているのは本作で、桑田氏のシャープな絵柄もカッコよく子供ながらに好きな漫画家だった。


mutant.jpg「ミュータント伝(1970)」桑田次郎
 人間はどこから来てどこへ行くのか,..という壮大なテーマをコンパクトにまとめた劇画。全部読んでいるわけではないと思うのだが、全編のストーリーをおぼろげながらに覚えている珍しい1本。前半は原人の中から突然変異で生まれた(全身が体毛でおおわれていない)人間のカップルのサバイバルのドラマで、さながら「2001年宇宙の旅」の導入部のような話である。

 知らない間に話は未来編に切り替わるのだが、こちらは人類滅亡を連想させるかのような陰惨な未来がいくつものエピソードで描かれる。人類の生き残りのために宇宙開発のメンバーに選ばれて宇宙船に乗り込む男。生きているうちに地球に帰れないので宇宙船の中で世代を重ねるために配偶者はコンピュータにより自動的に決められるのだが、その出発を見届けたあと「人類の幸せよりも、私は小さな幸せが欲しかった」と男の彼女が飛び降り自殺する話。これからの環境に耐えられる新人類は、マッド科学者によって作られた巨大な瓶に入った人間の内臓だったという話。海岸で行き倒れになったカップルから生まれた赤ちゃんにエラがあり、海へ帰っていく話などなど。

 オムニバス形式だった上に小学生の私でも理解できる、心にしみる物語が多かったように思える。


「はつかねずみ」日野日出志
 年代不明。これも1970年ごろと思われる。主人公の少年がペットショップで買ってきたはつかねずみが、どんどん巨大化して暴れ、駆除のために飼った複数の猫を食い殺す。やがて恐怖で一家を支配するようになり、家族(両親と私、妹、幼い赤ちゃん)はねずみを駆除するために酒を飲ませてついに大きな檻に捕獲することに成功する。ところがこの家族、日ごろの恨みとばかり檻のねずみをいたぶってなかなか殺さない。そのうち抜け出したねずみは赤ちゃんを食い殺し家族の手を食いちぎる(誰の手か覚えてないが)...

 ホラーの巨匠と呼ばれる日野日出志の作品は絵がとにかく独特。「三丁目の夕日」がほのぼの系にデフォルメした登場人物とすれば、日野日出志は登場人物すべてホラー系にデフォルメして、一目見たら忘れられない形相とした。描かれる世界もまさに日野ワールドで、人間の醜さをこれでもかと描いていたように思える。このねずみの話でも、恐怖に襲われる家族も今考えると自業自得という気もするのだ。

 日野氏では他に、蝶のコレクターの少年が蝶に寄生される物語(タイトル不明)が印象に残っているのだが、こちらは不気味で怖いだけでまったく意味がわからない。今答え合わせしたら、何か別のものが見えてくる作品じゃなかいという気はするのだが...

nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:コミック

nice! 4

コメント 2

Enrique

この様な漫画があったとは夢にも知りませんでした。
漫画は小学生の頃,兄の週刊サンデーでおそ松くんとオバQを見ていましたが,高学年になると本の方が面白くなって,卒業してしまいました。そのため,それら以外の漫画を殆ど知らないのですが。
by Enrique (2021-12-04 20:26) 

oga.

私も活字のほうが好きなのですが、小学生の頃は漫画をよく読んでいたのでその備忘録です。
映画が好きでよく見るのですが、面白い邦画はコミックが原作のことが多くちょっと気になっています。
by oga. (2021-12-05 12:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。